あいさつ
福島県の北のほうの郷土料理のいかにんじんを作っていきたいと思います。
今回は作ってる様子をしっかりと写真に収めておいたので作り方+写真も紹介します!
いかにんじんの作り方
- するめの足以外をきる
- するめをヒタヒタの量のお酒に一晩浸ける
- 人参を切って、熱湯にさっとくぐす
- 人参をざるにあげて冷ます
- 酒ごとするめと人参をまぜ、醤油を加え味をととのえる(醤油の量はお好みで)
といったかんじの作り方です。
いかにんじんの主な材料
人参 イカ 醤油 お酒
いかにんじんを実際に作っていく!
まずはハサミでイカをカットしていきます。

カットしたイカをタッパーに入れてがひたひたになるようにお酒を入れる

それを1日つけておきます。こんな感じにふやけていればOK!

人参を2mmぐらいの薄さで幅は3mm長さが5cmに切りますそれを茹でます!

茹で上がったらザルに移して水を切ります!

イカをつけておいたお酒とイカと茹で上がった人参を合わせてボールに入れたあと少しずつ醤油を足していきます。醤油は作ってる場所にもよっていれる量が変わってきます。混ぜて完成です!

完成
そして完成したのがこちら

最後に
そんな感じでいかにんじんを作った話でした
ちなみにおせちネタ今日で終わりなのでおせちとして
食べたときの重箱に入れたおせちの写真をのせておきま〜す。(・∀・)

コメント